週末、おうち縁日をしました。
今年は夏祭りもなく、子どもが大好きなヨーヨー釣りや、金魚すくい、射的など、何も楽しめないじゃん!!ということで…やっちゃいました。
以前は、児童発達支援センターや、放課後等デイサービス、肢体不自由児施設などでたくさんのお子さんとご家族に楽しんでもらおうと、夏の一大イベントとして企画していたものです。
そのとき常に企画のモットーとしていたのは
『楽しかった!と思える瞬間があること』
『イベントを通してコミュニケーションを深められるようにすること』
『とにかく大人も子どもも本気ではしゃぐこと』
でした。
これね、簡単そうで意外と難しい。
本気で大人が楽しまないと、学習や押し付けになっちゃう。
何よりすぐ見抜かれて、子どもが醒めちゃいます。
だらだらとやっちゃうのも、飽きてきて最後は雑にお金やチケットを使ったり、上手くいかなくなってイライラしちゃったり。
なので、外でのお祭りも、おうち縁日も
最初のルール作りがポイント。
・チケット設定
→たくさん/普通/少ない…チケット枚数をみんな変えていかに効率よくお店を回れるか工夫します。
始まる前のドキドキもたまりません。笑
・ルール設定
1回にチャレンジできる回数は、目に見えるよう視覚化して書いておく。
景品の交換は禁止。(翌日以降は相手との交渉でok。これで、悔しい〜!もう嫌だ!が、落ち着きます。)
・景品設定
大人も子どももそれぞれ、自分が欲しいものを2〜3個事前リクエストしておきます。
なので、それを狙うのに必死。
交換してもらうには、交渉力が必要となります。
ちなみに、
シマシマ先生→季節限定紅茶、マステ、梅お菓子
子ども→本、アイカツカード、ヘアブラシ
この景品以外は、駄菓子とか、100均で十分!
みんな本命に目がいってますから。苦笑。
私は、駄菓子や縁日グッズの卸問屋さんで激安にて調達してきました。
光るステッキやスーパーボールとか、半額以下で手に入ります。
偽物の金魚すくいも、紙のポイと金魚がセットでお得に買えます。100枚セットだったりするので、スーパーボールやぷにぷにジェルボール入れたりするとこれから暇な日やお友だちが遊びにきた時も使えますよー。
さて、いよいよ!
手作りUFOキャッチャーで、お財布決め。
真剣!
割り箸鉄砲です。
輪投げは、ペットボトルに新聞紙で作った輪っかで楽しめます。
紐くじは、トイレットペーパーの芯に景品を結びつけた紐を通して見えないようにして引っ張るだけ!
買わなくても普段遊びにも使えますよね。
そして、各ブースで金額が違うので上手く計算しないといけません。(5・10・20円のカードにしました)
小さいお子さんは、もっと少ない数からでも。
そんなこんなで、お菓子を一日中食べながら、おうち縁日を楽しみました。
大がかりじゃなくても、たまには射的や輪投げで遊んでもいいなぁ…なんて思ったのでした。
休日のおやつ選びにいかがですか??
ヨーヨー釣りのヨーヨーって、いつになったらお風呂からなくなるんでしょうね??
9/12(土)
ビブリオバトル は、午前・午後とありますよー!
本好きの小学生、好きな本を教えてね。
https://peatix.com/event/1602687/